苗加屋(のうかや)純米吟醸
2002年3月27日今日、封を切りました。
すごく香りがいい。
甘い・苦味も感じる・清さもある・あ〜多面体を持ったお酒。でも後口のスッキリ感の強さがあるなぁ。
ついでに(と言っちゃなんだけれど)前から買って冷蔵庫で保存していた『天法』純米吟醸、昨日買ってきたばかりの『松の司・楽』も開けてみる。
天法は以前強烈に感じた『マスカットの香り』はそれほど感じなかった。落ち着いてオトナになっちゃったかな?というのが一口目の印象。ちょっと思ってたのとは違うかな??冷蔵庫熟成でまた違ってくるかも。
『松の司・楽』期待して飲んでみる・・・。
が。あれ???
何か形容しがたい、薄っぺらい。今ひとつ手ごたえなし。一口飲んでダンナと首をかしげる。
これも冷蔵庫熟成に期待か?不安だ(汗)
さてかねてより旦那からリクエストがあり『稲荷寿司』を作って欲しいとのご希望。
実家にいた頃、2回くらいしか作った事がないけれど思い出しつつ作ってみた。寿司飯は半分ずつに分けて片方は大葉とゴマを混ぜて、片方は油揚げの煮汁の残りで煮付けた人参と干し椎茸の戻したものを
混ぜて作ってみた。
久々に食べてみると、ちょっと甘いけれど美味しい。今後の課題は油揚げを破かないようにする事、かな?
でも予想していたよりも旦那が喜んで食べてくれたので、満足。
すごく香りがいい。
甘い・苦味も感じる・清さもある・あ〜多面体を持ったお酒。でも後口のスッキリ感の強さがあるなぁ。
ついでに(と言っちゃなんだけれど)前から買って冷蔵庫で保存していた『天法』純米吟醸、昨日買ってきたばかりの『松の司・楽』も開けてみる。
天法は以前強烈に感じた『マスカットの香り』はそれほど感じなかった。落ち着いてオトナになっちゃったかな?というのが一口目の印象。ちょっと思ってたのとは違うかな??冷蔵庫熟成でまた違ってくるかも。
『松の司・楽』期待して飲んでみる・・・。
が。あれ???
何か形容しがたい、薄っぺらい。今ひとつ手ごたえなし。一口飲んでダンナと首をかしげる。
これも冷蔵庫熟成に期待か?不安だ(汗)
さてかねてより旦那からリクエストがあり『稲荷寿司』を作って欲しいとのご希望。
実家にいた頃、2回くらいしか作った事がないけれど思い出しつつ作ってみた。寿司飯は半分ずつに分けて片方は大葉とゴマを混ぜて、片方は油揚げの煮汁の残りで煮付けた人参と干し椎茸の戻したものを
混ぜて作ってみた。
久々に食べてみると、ちょっと甘いけれど美味しい。今後の課題は油揚げを破かないようにする事、かな?
でも予想していたよりも旦那が喜んで食べてくれたので、満足。
念願の・・・
2002年3月26日発見。ようやく、と言うべきかな?
大好きな『辻善兵衛』純米吟醸雄町(雄町というのは酒用のお米の種類の一つです)
思い立ってひたすら検索かけていたら幾つか引っかかる。うぅ、でも同社の別ブランドばっかり・・・
と思っていたら見つかった。
この季節いくら『すでに売り切れて品物が蔵にはもう無い』って言ったところで商品が全く無いわけじゃないんだな。。当たり前か。
最初見つけたのは五百万石(酒米の種類ね)を使ったもので売ってるのは埼玉県。・・・ちょっと遠いかな・・・
次に見つけたのは念願の雄町を使った吟醸!しかし売ってるところは大阪・・・
行けるかい!遠すぎるわっっ!!!(怒)
でもこのお店にはいつか行きたいんだけどね。支店が呑み屋さんも経営してるのだ。
片っ端から検索結果を開けてみると『これなら行ける』という距離の酒屋発見(笑)え?前検索かけたときにココって出てこなかったのに?
サイトに商品一覧を載せていても売り切れって言う事もありえる。問い合わせたところ商品は充分あるらしい。電話口で思わず『今日買いに伺います!!』と言ってしまった。
結果は・・・大満足。
『ここでコレが買えるの?』『今まで売ってるの見たこと無かったのにぃ・・・何だこのスサマジイ程のラインアップは?!』って頭の中でグルグルさせながら。何を買ったらイイか思考回路が一瞬飛びました(笑)
お店の方とも話が弾み『近いうちにまた買いに伺います!!』と笑顔で帰路に着きました。
買ったもの。
*辻善兵衛 純吟 雄町(生)1.8l
*東一 吟醸720ml
*松の司 『樂』純米吟醸720ml
以上。計二升分はやっぱり重かった・・・
大好きな『辻善兵衛』純米吟醸雄町(雄町というのは酒用のお米の種類の一つです)
思い立ってひたすら検索かけていたら幾つか引っかかる。うぅ、でも同社の別ブランドばっかり・・・
と思っていたら見つかった。
この季節いくら『すでに売り切れて品物が蔵にはもう無い』って言ったところで商品が全く無いわけじゃないんだな。。当たり前か。
最初見つけたのは五百万石(酒米の種類ね)を使ったもので売ってるのは埼玉県。・・・ちょっと遠いかな・・・
次に見つけたのは念願の雄町を使った吟醸!しかし売ってるところは大阪・・・
行けるかい!遠すぎるわっっ!!!(怒)
でもこのお店にはいつか行きたいんだけどね。支店が呑み屋さんも経営してるのだ。
片っ端から検索結果を開けてみると『これなら行ける』という距離の酒屋発見(笑)え?前検索かけたときにココって出てこなかったのに?
サイトに商品一覧を載せていても売り切れって言う事もありえる。問い合わせたところ商品は充分あるらしい。電話口で思わず『今日買いに伺います!!』と言ってしまった。
結果は・・・大満足。
『ここでコレが買えるの?』『今まで売ってるの見たこと無かったのにぃ・・・何だこのスサマジイ程のラインアップは?!』って頭の中でグルグルさせながら。何を買ったらイイか思考回路が一瞬飛びました(笑)
お店の方とも話が弾み『近いうちにまた買いに伺います!!』と笑顔で帰路に着きました。
買ったもの。
*辻善兵衛 純吟 雄町(生)1.8l
*東一 吟醸720ml
*松の司 『樂』純米吟醸720ml
以上。計二升分はやっぱり重かった・・・
コメントをみる |

しばらくぶりかも
2002年3月25日なんか久しぶりなこの日記。
本人が風邪で一週間ほど寝込んだり(笑)
いえいえ、いまはとっくに治ってますが。昨日はお花見だってしてきたし。某知り合いメンツで。
赤い発疹がばーっと出てきたりして一瞬『風疹?』と間違えそうになったし。いや、蕁麻疹だったみたいなんだけどさ。
その風邪の引きはじめだって言うのに試飲会行って
来たり。大丈夫、味覚とかは割と平気だったよ。
流石に体力は落ちてるので30種類試飲が限界だったけれど。
試飲会では大盤振る舞いな事に50種類!!全部銘柄を隠して試飲するんですね。瓶の蓋にも銘柄が書いてあるけれどそれは『ブラフ』で、はっきり言ってあてにならない。
でその中から3つ好きなのをアンケート用紙に書いて投票する。最後には全部隠してたのを(ビン全体を一本ずつ新聞紙に包んでる)全部外して答え合わせするんだ。
『答え合わせ』した後で判明したのは私がアンケートに書いたもの3つは上位だった。順番こそ違うものの。ちなみに『翠露』『九平次』『十四代』だったよ。
私的1位は『能古見』(恐ろしく清水の様な)2位『豊盃』3位『十四代』(知った時は激しく驚いた。こんなに旨かったっけ?風邪ひいてるから・・・って事にしとこう:笑)
次点は(書こうか迷ってたんだよホントは)
『歓の泉』でした。まるで『天法』の口開け直後みたいな香りで。びっくり。
そしてお酒だけじゃなくていらしている豪華ゲストのすごさといったら!!驚くぜ!!
『飛露喜』の若い蔵元、廣木健司さん、2月にお世話になった(この会場では酒屋さんでのお付き合い上オフレコね:笑)『佐久の花』の副社長兼専務の高橋さん、福島の『奈良萬』の東海林さん(体が大きくてなんかラガーマンっぽかった)
今回はお客さんで来ていた茨城の『郷乃誉』の営業の大石さんとはひたすら旦那は『花薫光旨いけどた、高いよぉ〜〜昔の山桜桃(ゆすら)は旨かったよぉぉ』と小一時間問い詰めたかったみたい(爆)そしていろいろ『黒吟』の情報とか聞いてたようで。。。
あ、顔見知りの飲み屋のお兄さんにも何人かお会いしました。誰って言わないけど廣木さん曰く『あー。あのガタイのいい人ねっっ!!』と言われてる人とかさー(爆)
これだけイイお酒ばっかり飲めたのですから文句ナシです。でも帰りがけの電車の中では調子激悪で大変でした・・・
本人が風邪で一週間ほど寝込んだり(笑)
いえいえ、いまはとっくに治ってますが。昨日はお花見だってしてきたし。某知り合いメンツで。
赤い発疹がばーっと出てきたりして一瞬『風疹?』と間違えそうになったし。いや、蕁麻疹だったみたいなんだけどさ。
その風邪の引きはじめだって言うのに試飲会行って
来たり。大丈夫、味覚とかは割と平気だったよ。
流石に体力は落ちてるので30種類試飲が限界だったけれど。
試飲会では大盤振る舞いな事に50種類!!全部銘柄を隠して試飲するんですね。瓶の蓋にも銘柄が書いてあるけれどそれは『ブラフ』で、はっきり言ってあてにならない。
でその中から3つ好きなのをアンケート用紙に書いて投票する。最後には全部隠してたのを(ビン全体を一本ずつ新聞紙に包んでる)全部外して答え合わせするんだ。
『答え合わせ』した後で判明したのは私がアンケートに書いたもの3つは上位だった。順番こそ違うものの。ちなみに『翠露』『九平次』『十四代』だったよ。
私的1位は『能古見』(恐ろしく清水の様な)2位『豊盃』3位『十四代』(知った時は激しく驚いた。こんなに旨かったっけ?風邪ひいてるから・・・って事にしとこう:笑)
次点は(書こうか迷ってたんだよホントは)
『歓の泉』でした。まるで『天法』の口開け直後みたいな香りで。びっくり。
そしてお酒だけじゃなくていらしている豪華ゲストのすごさといったら!!驚くぜ!!
『飛露喜』の若い蔵元、廣木健司さん、2月にお世話になった(この会場では酒屋さんでのお付き合い上オフレコね:笑)『佐久の花』の副社長兼専務の高橋さん、福島の『奈良萬』の東海林さん(体が大きくてなんかラガーマンっぽかった)
今回はお客さんで来ていた茨城の『郷乃誉』の営業の大石さんとはひたすら旦那は『花薫光旨いけどた、高いよぉ〜〜昔の山桜桃(ゆすら)は旨かったよぉぉ』と小一時間問い詰めたかったみたい(爆)そしていろいろ『黒吟』の情報とか聞いてたようで。。。
あ、顔見知りの飲み屋のお兄さんにも何人かお会いしました。誰って言わないけど廣木さん曰く『あー。あのガタイのいい人ねっっ!!』と言われてる人とかさー(爆)
これだけイイお酒ばっかり飲めたのですから文句ナシです。でも帰りがけの電車の中では調子激悪で大変でした・・・
コメントをみる |

あららら、ばったり。
2002年3月24日さくら満開。
この開花の早さって何?
とりあえず散らないうちに散らないうちに。
ご近所に旦那とお散歩に行く。てれてれとね。
ちょっと歩くと川沿いに桜がずらっと植わっているところがあるのでゆっくり歩きながらながめる。
お散歩途中の犬なんかいたりするのでかまえるのはちゃっかりかまったりするところが私らしいか(笑)
ひたすら歩いていたら、なんと某知り合いがお花見(という名の飲み会ですね)真っ最中。。。ちょっと一杯飲んでいきなよー、と呼び止められてビールをいただく。。
でもさー、でも・・・
まだちょっとは暖かいけれど寒いってば。。
よく皆ワインにビールで平気でいられるなぁ・・・
つーか、冷えるよ。コレは!!!
寒くなってきたので一時退却してくる。
日本のお花見はやっぱり日本酒でしょう!!
つーか寒かったらぬる燗〜熱燗でしょうよ!!
と叫びつつ某個人経営のお店にてベーコンとソーセージを買い込み、お燗用の日本酒をゲットし、熱源も確保!!防寒用のブランケットやらその他も詰め込んで再度来訪。。。
小さいガスコンロに薬缶をおいて、その中に水を張り徳利にお酒を入れ温まるのをじっと待つ。
冷で飲んでも美味しい『雨後の月』なんて飲みながら気長に気長に。
御燗(ぬる燗)が出来たところで一旦薬缶を火から下ろして小さなフライパンを用意。ナイフを忘れたのはあまりにうかつだったけれどこれはソムリエナイフを借りる事で落着(?!)その代わり切り口はえらくワイルドになってしまったけれど・・・
適度に持参のソーセージやらベーコンを炙りつつあちあちー!!と言いながら齧り、再度薬缶を火にかけて御燗再開・・・
今回の御燗酒は。夢醸、花垣『膳々(ぜぜ)』、作(ザク)特別本醸造など。あとは他の人が浦霞を持ってきていたので私たちの手持ちのお酒がなくなった後にそれを徳利に注いで温めてました。
春とはいってもまだまだ寒い。
割合薄着だった我々はお酒が無くなった頃には荷物をまとめて先に失礼しました。
この開花の早さって何?
とりあえず散らないうちに散らないうちに。
ご近所に旦那とお散歩に行く。てれてれとね。
ちょっと歩くと川沿いに桜がずらっと植わっているところがあるのでゆっくり歩きながらながめる。
お散歩途中の犬なんかいたりするのでかまえるのはちゃっかりかまったりするところが私らしいか(笑)
ひたすら歩いていたら、なんと某知り合いがお花見(という名の飲み会ですね)真っ最中。。。ちょっと一杯飲んでいきなよー、と呼び止められてビールをいただく。。
でもさー、でも・・・
まだちょっとは暖かいけれど寒いってば。。
よく皆ワインにビールで平気でいられるなぁ・・・
つーか、冷えるよ。コレは!!!
寒くなってきたので一時退却してくる。
日本のお花見はやっぱり日本酒でしょう!!
つーか寒かったらぬる燗〜熱燗でしょうよ!!
と叫びつつ某個人経営のお店にてベーコンとソーセージを買い込み、お燗用の日本酒をゲットし、熱源も確保!!防寒用のブランケットやらその他も詰め込んで再度来訪。。。
小さいガスコンロに薬缶をおいて、その中に水を張り徳利にお酒を入れ温まるのをじっと待つ。
冷で飲んでも美味しい『雨後の月』なんて飲みながら気長に気長に。
御燗(ぬる燗)が出来たところで一旦薬缶を火から下ろして小さなフライパンを用意。ナイフを忘れたのはあまりにうかつだったけれどこれはソムリエナイフを借りる事で落着(?!)その代わり切り口はえらくワイルドになってしまったけれど・・・
適度に持参のソーセージやらベーコンを炙りつつあちあちー!!と言いながら齧り、再度薬缶を火にかけて御燗再開・・・
今回の御燗酒は。夢醸、花垣『膳々(ぜぜ)』、作(ザク)特別本醸造など。あとは他の人が浦霞を持ってきていたので私たちの手持ちのお酒がなくなった後にそれを徳利に注いで温めてました。
春とはいってもまだまだ寒い。
割合薄着だった我々はお酒が無くなった頃には荷物をまとめて先に失礼しました。
やたら眠い・・・
2002年3月4日お昼はイトヨリを焼いた。
あとオムレツを焼いて。完璧に美しい形で焼けた!
あぁ、がんばってフライパンを鍛えた甲斐があった・・・
圧力鍋で青豆ご飯。ダンナはすごく豆ご飯が好きで、食べないと春が来た気にならないそうだ。
ダンナが早く帰ってきた。
ホントに終業してすぐだったみたい。
お昼に作った青豆ご飯のおにぎりと
之吟で買った美味しい油揚げを焼いて
ポン酢醤油をかけたものを『アテ』にして
旦那は晩酌。
ご飯を作ってたべる。
蒟蒻・ベーコン・ピーマンを炒り煮したもの
かさごの干物(一夜干し)
油揚げの焼き浸し。
すごく眠くて眠くて・・・
と思っていたら夜中ダンナはお腹が空いたらしく
珍しく『何か作って〜』と言ってきた。
青ネギとベーコンで塩焼きソバ。
やたら美味しかった・・・(*味見)
あとオムレツを焼いて。完璧に美しい形で焼けた!
あぁ、がんばってフライパンを鍛えた甲斐があった・・・
圧力鍋で青豆ご飯。ダンナはすごく豆ご飯が好きで、食べないと春が来た気にならないそうだ。
ダンナが早く帰ってきた。
ホントに終業してすぐだったみたい。
お昼に作った青豆ご飯のおにぎりと
之吟で買った美味しい油揚げを焼いて
ポン酢醤油をかけたものを『アテ』にして
旦那は晩酌。
ご飯を作ってたべる。
蒟蒻・ベーコン・ピーマンを炒り煮したもの
かさごの干物(一夜干し)
油揚げの焼き浸し。
すごく眠くて眠くて・・・
と思っていたら夜中ダンナはお腹が空いたらしく
珍しく『何か作って〜』と言ってきた。
青ネギとベーコンで塩焼きソバ。
やたら美味しかった・・・(*味見)
世間一般では
2002年3月3日『ひな祭り』らしいけれど
特にそれに固執する事も無く
休日を過ごしました。
あ、16時ごろ家を出て
代官山の『キル・フェ・ボン』に。
とくにここって看板が出てるわけじゃないのに
やたら混んでいた(特に休日だったからか?)
店内で食べようかと思ったけれど
あまりにも人が多すぎる・・・
いくつか気になったお菓子を購入。
アマンドショコラと緑茶クッキー。
即座に挫折。そこまでして
ここに並んでるヒト達はお茶したいのー?
少なくとも和めないとは思うんだけど・・・
その近くの『ママタルト』も
いやになるくらい人・人・人・・・
ぐぇ。
ごく近くをうろついたら
お散歩中のワンちゃんと飼い主さんが
入れるカフェを見つけた。
犬用クッキーとかのほかにも
お散歩用のリードとかがある。
カフェメニューもペット用に
いくつか用意されていた。
お店の中には本当にパグをつれたお客さんが。
よかった。ここでお茶できて。
ここはガラガラでもなく、込み合ってもなくて
程好くお客さんがいる。
ウヴァとアッサムをオーダー。
ここのポットとカップ、デザインがいい。
口々に『このセット欲しいねぇ』なんて話した。
帰り際に恵比寿三越によっていく。
ロクシタンで気にいった香りの香水を買う。
ここのボトルデザインや色調が好き。
ほかにもクマつくりの為の生地やグラスアイ、ジョイントも見つける。一人で買いにこようっと。
下の食品で鰯とイトヨリを買っていく。
この鰯は手開きにして軽く塩コショウして焼いて、骨と卵と白子でお吸い物をつくってたべた。
全然臭みが感じられずあっという間に食べてしまった。
イトヨリはウロコとワタを取って、塩コショウして冷蔵庫へ。明日食べよう。
特にそれに固執する事も無く
休日を過ごしました。
あ、16時ごろ家を出て
代官山の『キル・フェ・ボン』に。
とくにここって看板が出てるわけじゃないのに
やたら混んでいた(特に休日だったからか?)
店内で食べようかと思ったけれど
あまりにも人が多すぎる・・・
いくつか気になったお菓子を購入。
アマンドショコラと緑茶クッキー。
即座に挫折。そこまでして
ここに並んでるヒト達はお茶したいのー?
少なくとも和めないとは思うんだけど・・・
その近くの『ママタルト』も
いやになるくらい人・人・人・・・
ぐぇ。
ごく近くをうろついたら
お散歩中のワンちゃんと飼い主さんが
入れるカフェを見つけた。
犬用クッキーとかのほかにも
お散歩用のリードとかがある。
カフェメニューもペット用に
いくつか用意されていた。
お店の中には本当にパグをつれたお客さんが。
よかった。ここでお茶できて。
ここはガラガラでもなく、込み合ってもなくて
程好くお客さんがいる。
ウヴァとアッサムをオーダー。
ここのポットとカップ、デザインがいい。
口々に『このセット欲しいねぇ』なんて話した。
帰り際に恵比寿三越によっていく。
ロクシタンで気にいった香りの香水を買う。
ここのボトルデザインや色調が好き。
ほかにもクマつくりの為の生地やグラスアイ、ジョイントも見つける。一人で買いにこようっと。
下の食品で鰯とイトヨリを買っていく。
この鰯は手開きにして軽く塩コショウして焼いて、骨と卵と白子でお吸い物をつくってたべた。
全然臭みが感じられずあっという間に食べてしまった。
イトヨリはウロコとワタを取って、塩コショウして冷蔵庫へ。明日食べよう。
神保町近辺
2002年3月2日ダンナが独身の頃によく来てたらしい。
何となく今日はここに行きたくなったんだって。
酔っぱらいの朝はトーゼン遅い(←決め付けないように。)大体お昼過ぎに家を出た。
電車の中でボンディをはじめとしたカレーか(美味しいカレーやさんのガイドを見るとどういう訳か神保町に集中している)通い詰めた回転寿司か『どっちにしよう・・・』等と悩んでいる。
それでも結局寿司を選んだところが最近の酒によるものなのか私には不明。ぅむぅ。
赤身がイマイチ食べる気が湧かなかったけれど、大トロ・青じそを挟んだイカ・大きなぼたんエビ・穴子を思うさま食べてしまった。ウニもおいしい。ダンナがあきれるほど食べすすんだ私でした。
神保町っていうと『本屋』の次に『楽器屋』が思い浮かぶんだよね私の場合。とダンナに言うと興味を示して某大手楽器屋に入る。
管楽器のコーナーは面はゆいような懐かしさがある。楽器のディスプレイも譜面や指導書の並びもさしてどこの楽器屋もそれほど変わりないし。
かつて欲しかったビュッフェ・クランポン社のクラリネットにボーっと見とれる。実は今でも欲しいと思ったりするけれど問題はどこで練習するんだ???と考えると購入意欲はしゅるしゅると冷めていく。
さっ、本屋に向かうぞ!!
とはいえ最近『夏子の酒』文庫を集めにかかっているのだ。他ではみつからなくても神保町ならお手の物だろう。
私は槙村さとるさんのエッセイと一条ゆかりさんの文庫(あぁぁ、この作品の連載の時私中坊だよ・・・)を買い、旦那は念願の『夏子の酒』文庫4巻5巻をやっと見つけ出す。これにてコンプリート。
そしてなぜか『拳児(八極拳マンガです)』の文庫を立ち読みする夫婦(笑)ヘンなの。
さんざん買い求めた後はダンナがよく行っていた喫茶店に。静かで、ロイヤルミルクティが美味くて、ついつい長居したくなるところ。。残念なのはココ、日曜日(多分祝日も)は休み・・・
かえりがけ、旦那はバーチャにハマる。
ここって、気付いてみたらゲーセンも結構多い。
あぁ、これでプレステ2のソフトを買ったら連日ハマるんだろうなぁ、今から少々恐ろしいよ。
何となく今日はここに行きたくなったんだって。
酔っぱらいの朝はトーゼン遅い(←決め付けないように。)大体お昼過ぎに家を出た。
電車の中でボンディをはじめとしたカレーか(美味しいカレーやさんのガイドを見るとどういう訳か神保町に集中している)通い詰めた回転寿司か『どっちにしよう・・・』等と悩んでいる。
それでも結局寿司を選んだところが最近の酒によるものなのか私には不明。ぅむぅ。
赤身がイマイチ食べる気が湧かなかったけれど、大トロ・青じそを挟んだイカ・大きなぼたんエビ・穴子を思うさま食べてしまった。ウニもおいしい。ダンナがあきれるほど食べすすんだ私でした。
神保町っていうと『本屋』の次に『楽器屋』が思い浮かぶんだよね私の場合。とダンナに言うと興味を示して某大手楽器屋に入る。
管楽器のコーナーは面はゆいような懐かしさがある。楽器のディスプレイも譜面や指導書の並びもさしてどこの楽器屋もそれほど変わりないし。
かつて欲しかったビュッフェ・クランポン社のクラリネットにボーっと見とれる。実は今でも欲しいと思ったりするけれど問題はどこで練習するんだ???と考えると購入意欲はしゅるしゅると冷めていく。
さっ、本屋に向かうぞ!!
とはいえ最近『夏子の酒』文庫を集めにかかっているのだ。他ではみつからなくても神保町ならお手の物だろう。
私は槙村さとるさんのエッセイと一条ゆかりさんの文庫(あぁぁ、この作品の連載の時私中坊だよ・・・)を買い、旦那は念願の『夏子の酒』文庫4巻5巻をやっと見つけ出す。これにてコンプリート。
そしてなぜか『拳児(八極拳マンガです)』の文庫を立ち読みする夫婦(笑)ヘンなの。
さんざん買い求めた後はダンナがよく行っていた喫茶店に。静かで、ロイヤルミルクティが美味くて、ついつい長居したくなるところ。。残念なのはココ、日曜日(多分祝日も)は休み・・・
かえりがけ、旦那はバーチャにハマる。
ここって、気付いてみたらゲーセンも結構多い。
あぁ、これでプレステ2のソフトを買ったら連日ハマるんだろうなぁ、今から少々恐ろしいよ。
東中野〜〜。
2002年3月1日某酒屋の帰りがけに東中野で降りて
『大政小政』へ。
ここはなかなか行きたいけど行けないの〜。
何かにつけてすごいお酒が勢ぞろいしてるんだけど
ものによっては(ハーフグラスで2千円)とかあったりするので中々気軽には飲みに行けない。
このお店の大将、森さんが出してくるお酒はそろいもそろって『芸術品』と呼ばずにはいられない。
つい最近まであったのが・・・
郷乃誉の山桜桃(ゆすら)の7年前のもの、とか。
(ウチのダンナはその時の『山桜桃』に対して賞賛の言葉を惜しまない。)
蔵ごとに恐ろしく美味い最上のものってあるけれどもしかしたら、めぼしい物はみんな持ってるんじゃないか・・・?!と疑わずにいられないほどオソロシク鋭い品揃えなのだ。
ちなみに私はここに来るのは二回目。
少々緊張気味。
カウンターに座るなり私
『辻善兵衛だ!!』と叫んでしまった。
・・・これには訳があります。去年、このお酒を目黒のある飲み屋で呑んで忘れられなかったのだけど、探しても見つからないのだ。
見つかっても品切れ。
新酒の季節である今ごろですらお目にかかれない。
どうやら知り合いの飲み屋のお兄さん曰く
『蔵にも販売店にも酒の在庫が無い』らしい。
よっぽど蔵に直に交渉しようかと考えてた矢先に
・・・・ようやくあったよ。
興奮気味の私に対して、目ざとく次々に好きな銘柄を見つけ出すのに呆れ顔のダンナと森さん。
森さんいわく『以前に比べて特殊な酒はあまりないよー』とは仰っているものの、ラインナップはやはり『酒匠』と呼びたくなるようなのばかり。
酒話ヒートアップ。
その日呑んだものを書いときます。
一杯目・ダンナ『安部勘』純吟斗瓶取り
私『辻善兵衛』純吟雄町生(詳しい事忘れた)
二杯目・ダンナ『九重桜』純米大吟
(一年寝かせたもの。飲んだ後口が少しずつ甘く感じられる。アルコール感を感じさせない)
私 東薫『杜氏 及川』純米大吟
(水。とにかく美味い水!!)
三杯目
(私はもう飲みきる気力が無いのでダンナのみ)
『風の森』純米大吟
確かに水のようなのだけれど、後口にアルコール感あり。
酔いが回って『お水下さい』って頼んだら
出てきたのは『正雪の仕込み水』が出てきた・・・
その帰りがけに近くの『地熱風』というところに行って『ヤマサン正宗』の純米大吟を冷で飲み『十旭日』の純米吟醸の古酒をお燗で飲んだ。
『普通のお水下さい』って言ったら
出てくるのは仕込み水(笑)
しかも。でてきた仕込み水は『あづまみね』の・・・
あぁぁぁ、あったら飲みたかったよぉ
『あづまみね』よ!!(その日は品切れ)
ここも再度来訪希望!!
仕上げに食べたごまだれうどんは激ウマでした。
『大政小政』へ。
ここはなかなか行きたいけど行けないの〜。
何かにつけてすごいお酒が勢ぞろいしてるんだけど
ものによっては(ハーフグラスで2千円)とかあったりするので中々気軽には飲みに行けない。
このお店の大将、森さんが出してくるお酒はそろいもそろって『芸術品』と呼ばずにはいられない。
つい最近まであったのが・・・
郷乃誉の山桜桃(ゆすら)の7年前のもの、とか。
(ウチのダンナはその時の『山桜桃』に対して賞賛の言葉を惜しまない。)
蔵ごとに恐ろしく美味い最上のものってあるけれどもしかしたら、めぼしい物はみんな持ってるんじゃないか・・・?!と疑わずにいられないほどオソロシク鋭い品揃えなのだ。
ちなみに私はここに来るのは二回目。
少々緊張気味。
カウンターに座るなり私
『辻善兵衛だ!!』と叫んでしまった。
・・・これには訳があります。去年、このお酒を目黒のある飲み屋で呑んで忘れられなかったのだけど、探しても見つからないのだ。
見つかっても品切れ。
新酒の季節である今ごろですらお目にかかれない。
どうやら知り合いの飲み屋のお兄さん曰く
『蔵にも販売店にも酒の在庫が無い』らしい。
よっぽど蔵に直に交渉しようかと考えてた矢先に
・・・・ようやくあったよ。
興奮気味の私に対して、目ざとく次々に好きな銘柄を見つけ出すのに呆れ顔のダンナと森さん。
森さんいわく『以前に比べて特殊な酒はあまりないよー』とは仰っているものの、ラインナップはやはり『酒匠』と呼びたくなるようなのばかり。
酒話ヒートアップ。
その日呑んだものを書いときます。
一杯目・ダンナ『安部勘』純吟斗瓶取り
私『辻善兵衛』純吟雄町生(詳しい事忘れた)
二杯目・ダンナ『九重桜』純米大吟
(一年寝かせたもの。飲んだ後口が少しずつ甘く感じられる。アルコール感を感じさせない)
私 東薫『杜氏 及川』純米大吟
(水。とにかく美味い水!!)
三杯目
(私はもう飲みきる気力が無いのでダンナのみ)
『風の森』純米大吟
確かに水のようなのだけれど、後口にアルコール感あり。
酔いが回って『お水下さい』って頼んだら
出てきたのは『正雪の仕込み水』が出てきた・・・
その帰りがけに近くの『地熱風』というところに行って『ヤマサン正宗』の純米大吟を冷で飲み『十旭日』の純米吟醸の古酒をお燗で飲んだ。
『普通のお水下さい』って言ったら
出てくるのは仕込み水(笑)
しかも。でてきた仕込み水は『あづまみね』の・・・
あぁぁぁ、あったら飲みたかったよぉ
『あづまみね』よ!!(その日は品切れ)
ここも再度来訪希望!!
仕上げに食べたごまだれうどんは激ウマでした。
コメントをみる |

代官山『わさびや』
2002年2月28日びっくりした。
あぁ、びっくりさ。
まさか『洌』にお目にかかれる飲み屋とは。
しかもチャリで行って帰れる距離。
そりゃ行きますよ。行ってきます。
丁度ご飯食べる時にダンナが
このお店の情報に気付いて
もしかしたら上喜元もあるかも・・・って
事だったので。
ご飯食べた後にお店に事前に電話予約。
他にも王禄・醸し人九平次・黒龍・雑賀があった。
あと十四代の八反錦・飛露喜まで押さえてる。
(十四代はその時入ったものを入れてるみたいだった。)
だんなと乾杯。
洌と雑賀で。
今のところ飛露喜は冷蔵庫にあるので頼まないけれど、呑みたくなったらここにこようっと。
あぁ、びっくりさ。
まさか『洌』にお目にかかれる飲み屋とは。
しかもチャリで行って帰れる距離。
そりゃ行きますよ。行ってきます。
丁度ご飯食べる時にダンナが
このお店の情報に気付いて
もしかしたら上喜元もあるかも・・・って
事だったので。
ご飯食べた後にお店に事前に電話予約。
他にも王禄・醸し人九平次・黒龍・雑賀があった。
あと十四代の八反錦・飛露喜まで押さえてる。
(十四代はその時入ったものを入れてるみたいだった。)
だんなと乾杯。
洌と雑賀で。
今のところ飛露喜は冷蔵庫にあるので頼まないけれど、呑みたくなったらここにこようっと。
何て言ったらいいのやら。
2002年2月26日某所にてダンナと呑み。
何だか友人関連においていやな事ばかり勃発しすぎていて、私もダンナもアタマが煮えている。
怒りをも越えて悲しさ・空しさばかりが先行する。
ウチにいるのも苦痛に思えて二人で出かけることにする。
渋谷で酒と焼酎の品揃えがいいところを
発見したので行ってみる。
突き出しがすごく美味しい。
店員さんがほどほどに(ぶっきらぼう過ぎず、かつおせっかいすぎず)接客がいい。
お酒は青竹を割った入れ物に入って出してくれて、お猪口を好きなものを選ばせてくれる。
鶏肉を揚げたのにタルタルっぽいものをかけたのやら、筑前煮やらいろいろ頼み、最後に手巻きおにぎりをオーダー。
おにぎりの塩加減が絶妙すぎて、思わず涙ぐんでしまった。ダンナには一口しかあげずにひとりでもしゃもしゃと食べてしまった。
美味しいものはくたびれきった時のココロに効くねぇ。ありがとう。
何だか友人関連においていやな事ばかり勃発しすぎていて、私もダンナもアタマが煮えている。
怒りをも越えて悲しさ・空しさばかりが先行する。
ウチにいるのも苦痛に思えて二人で出かけることにする。
渋谷で酒と焼酎の品揃えがいいところを
発見したので行ってみる。
突き出しがすごく美味しい。
店員さんがほどほどに(ぶっきらぼう過ぎず、かつおせっかいすぎず)接客がいい。
お酒は青竹を割った入れ物に入って出してくれて、お猪口を好きなものを選ばせてくれる。
鶏肉を揚げたのにタルタルっぽいものをかけたのやら、筑前煮やらいろいろ頼み、最後に手巻きおにぎりをオーダー。
おにぎりの塩加減が絶妙すぎて、思わず涙ぐんでしまった。ダンナには一口しかあげずにひとりでもしゃもしゃと食べてしまった。
美味しいものはくたびれきった時のココロに効くねぇ。ありがとう。
コメントをみる |

打ち合わせ後
2002年2月24日某所で打ち合わせ(仕事ではない)の後、
とあるHPで知り合った方々と飲み会。
日本酒好きの方々らしく、お会いするのが
楽しみだったりする。
大島って実はまだ行った事無いんですよ。
都営新宿線使うの初めてだし。
予定時刻より早めに着いた。
予約席に座っているとすぐに
お三方が現れた。(勿論お互い顔を知らず)
Nさん(日本酒好きの編集者さん)
Rさん(すごい細い男の人)
NMさん(まだ学生さんらしい)
編集のNさんとウチのダンナはかなり仕事ディープな話をしていた。どうやらダンナの友人と何人かは顔見知りらしい、という事が判明(笑)嬉々として(?!)話しておられた。あぁ、ダンナさんにもぜひお会いしてみたいし、カラオケもしたいですね〜!
Rさんはドーナツ好きらしく『飲んだ後にドーナツ食べに行く?』という話が皆から出てきたほどだ。
いや、結局食べなかったけど(笑)どうやらお酒(アルコール類?)は苦手だったかな?
NMさんは何と言うか『おっとりした感じ』の女性だった。彼女の話には帰り際、抱腹絶倒しとりました(爆)*アキバで『おにいちゃん!!』と叫んではいけません。とかね。どうやらこのお方、かなり『おっちゃんにモテる体質』の人らしい。。
本日呑んだのは磯自慢・上喜元太古米出羽燦々・松の司特別本醸・瀧自慢吟醸・瀧自慢生々・十四代八反錦だったかな。。どれも大当たり!!の美味しいお酒。片口でそれぞれ一合入ってるのをみんなして飲み比べしたのでした。
食べ物は湯豆腐・最後の方に食べた濃厚なスープのにゅうめんと穴子ご飯がやたらと美味しかった。
今日はお疲れ様でした。
またのみましょう〜!!
帰り途中、新宿の顔見知りの飲み屋さんで『悪の代官』を飲んでいく。(まだ飲むんかい!!)ちょっと古酒テイストだろうか?でも飲みづらいわけではない。
帰る頃には電車が無くてちょっと大変でした(笑)
*あろう事かNさんの職業を間違えておりました。
3月4日訂正しました。ごめんなさい。
とあるHPで知り合った方々と飲み会。
日本酒好きの方々らしく、お会いするのが
楽しみだったりする。
大島って実はまだ行った事無いんですよ。
都営新宿線使うの初めてだし。
予定時刻より早めに着いた。
予約席に座っているとすぐに
お三方が現れた。(勿論お互い顔を知らず)
Nさん(日本酒好きの編集者さん)
Rさん(すごい細い男の人)
NMさん(まだ学生さんらしい)
編集のNさんとウチのダンナはかなり仕事ディープな話をしていた。どうやらダンナの友人と何人かは顔見知りらしい、という事が判明(笑)嬉々として(?!)話しておられた。あぁ、ダンナさんにもぜひお会いしてみたいし、カラオケもしたいですね〜!
Rさんはドーナツ好きらしく『飲んだ後にドーナツ食べに行く?』という話が皆から出てきたほどだ。
いや、結局食べなかったけど(笑)どうやらお酒(アルコール類?)は苦手だったかな?
NMさんは何と言うか『おっとりした感じ』の女性だった。彼女の話には帰り際、抱腹絶倒しとりました(爆)*アキバで『おにいちゃん!!』と叫んではいけません。とかね。どうやらこのお方、かなり『おっちゃんにモテる体質』の人らしい。。
本日呑んだのは磯自慢・上喜元太古米出羽燦々・松の司特別本醸・瀧自慢吟醸・瀧自慢生々・十四代八反錦だったかな。。どれも大当たり!!の美味しいお酒。片口でそれぞれ一合入ってるのをみんなして飲み比べしたのでした。
食べ物は湯豆腐・最後の方に食べた濃厚なスープのにゅうめんと穴子ご飯がやたらと美味しかった。
今日はお疲れ様でした。
またのみましょう〜!!
帰り途中、新宿の顔見知りの飲み屋さんで『悪の代官』を飲んでいく。(まだ飲むんかい!!)ちょっと古酒テイストだろうか?でも飲みづらいわけではない。
帰る頃には電車が無くてちょっと大変でした(笑)
*あろう事かNさんの職業を間違えておりました。
3月4日訂正しました。ごめんなさい。
コメントをみる |

長野へ。
2002年2月23日とある酒屋さんにお声がけいただき
長野県佐久市にある蔵元さんに伺うことが出来た。
ありがたいことに、その酒屋さんと有志の方(*酒屋さんのお客さんですね)が車を出してくださって交通費頭数で割って負担。という非常にありがたい申し出。本当にスミマセン!!総勢8名でお邪魔したのです。
酒屋さんのワンちゃん(黒ラブラドールのアニーちゃん♪)も一緒に。犬好きとしてはかなり幸せ。
朝八時ごろ集合場所の要町付近をはなれ、お昼頃には着く予定だったのだけれど運悪く渋滞してしまい到着したのはお昼過ぎ・・・。
蔵元さんの方で、お昼を用意して待っていてくれました。(仕出し弁当なのですがとても美味しかった)お手製の野沢菜・たくあん(せっかくの自家製なのに漬物苦手で食べられなくて悲しい:泣)浸し豆(大豆を収穫してからカラカラに乾かした後茹であげ、柔らかくなったら醤油・塩で薄く味付け。すごく美味しいの。)を始めとして、炊き立てのごはん、具沢山の豚汁を用意しててくれたのだ。
まぁ食べるばかりではなくて、普段なかなかおめにかかれないようなめずらしいお酒も出して頂いてちょっとした試飲会となったのでした。
お腹一杯になったところで見学・・・なのですが、
こちらの蔵は昔ながらの作りで、(現在お酒の仕込みの真っ最中なのだ!)ちょっとした変化でお酒に支障をきたすかも知れないということ。案内してくださる副社長さん含めて蔵に入れるのは4人まで、という指示が出た。『そんな、蔵元に伺えただけでもシアワセだからいいや♪』と思っていたら・・・
他の人たち曰く『もう既に何回か見学してるから、せっかくだから行ってらっしゃい』と言って下さったのでした。そんな訳で入れるのは私たち夫婦と一緒にいらした御寿司屋さんの大将。
蔵の中に入る前に、用意していただいた白衣と、髪の毛が落ちないように帽子をキッチリと被り、蔵の入り口でしっかり手を洗って準備OK!!
なんだか『夏子の酒』に出てくる蔵を彷彿とさせるつくりでした。蔵の中にはもちろんお酒の神様である『松尾大社(松尾様)』の御札もきちんと奉ってあって、やはりお酒を造るのは人の力だけではないのだな、と実感しました。
タンクの上から覗き込むとモロミがフツフツと動いてるところがわかるのですよ。『あれが焼酎で、こちら側が本醸造、奥の方が吟醸と純米吟醸で・・・』なんて説明を受けていると木の香りと麹の香りにつつまれるんですね。
ちなみにタンクに誤って落ちると落ちた人は1分で死んでしまうそうです・・・炭酸ガスが充満してるしタンクは深い、助けようにも助けられない。
蔵の中はかなり涼しいのですが副社長さん曰く『これでもちょっと酒には暖かすぎる気候なので、あまり温度が上がりすぎたりすると周りを氷で冷やして温度を下げるようにするんですよ』とおっしゃってました。
お酒を造るには麹の力を借りて、お米をアルコールに変えるのですが、アルコールに変わった後は麹の活動を弱めないとならないらしいのでどうやら相当気を使う様ですよ(間違ってるところがあったらスミマセン・・・)
ラベルを手作業で貼るところや出来上がったお酒を瓶に詰めた後に火入れ(ある程度麹の働きを止めるため加熱殺菌する)する機械とかも見せていただきました。
蔵を出る際に実際にお酒を仕込む時に使っている仕込水とその蔵の商標が入っている前掛けをいただき感動しつつ、感謝しながら蔵を後にしました・・・
蔵の近所にて、お酒(*見学させていただいた蔵)を
バリバリ買い込む一行(笑)ウチは生を一升、火入れを一升、生の四合瓶を購入し、かねてより用意の一升瓶専用発泡スチロールに収めて安心(笑)
朝集合したところには大体18時過ぎに到着し、同行した方々にそれぞれご挨拶してから解散。
某所にお酒を持ち込み飲み会。
以上。
長野県佐久市にある蔵元さんに伺うことが出来た。
ありがたいことに、その酒屋さんと有志の方(*酒屋さんのお客さんですね)が車を出してくださって交通費頭数で割って負担。という非常にありがたい申し出。本当にスミマセン!!総勢8名でお邪魔したのです。
酒屋さんのワンちゃん(黒ラブラドールのアニーちゃん♪)も一緒に。犬好きとしてはかなり幸せ。
朝八時ごろ集合場所の要町付近をはなれ、お昼頃には着く予定だったのだけれど運悪く渋滞してしまい到着したのはお昼過ぎ・・・。
蔵元さんの方で、お昼を用意して待っていてくれました。(仕出し弁当なのですがとても美味しかった)お手製の野沢菜・たくあん(せっかくの自家製なのに漬物苦手で食べられなくて悲しい:泣)浸し豆(大豆を収穫してからカラカラに乾かした後茹であげ、柔らかくなったら醤油・塩で薄く味付け。すごく美味しいの。)を始めとして、炊き立てのごはん、具沢山の豚汁を用意しててくれたのだ。
まぁ食べるばかりではなくて、普段なかなかおめにかかれないようなめずらしいお酒も出して頂いてちょっとした試飲会となったのでした。
お腹一杯になったところで見学・・・なのですが、
こちらの蔵は昔ながらの作りで、(現在お酒の仕込みの真っ最中なのだ!)ちょっとした変化でお酒に支障をきたすかも知れないということ。案内してくださる副社長さん含めて蔵に入れるのは4人まで、という指示が出た。『そんな、蔵元に伺えただけでもシアワセだからいいや♪』と思っていたら・・・
他の人たち曰く『もう既に何回か見学してるから、せっかくだから行ってらっしゃい』と言って下さったのでした。そんな訳で入れるのは私たち夫婦と一緒にいらした御寿司屋さんの大将。
蔵の中に入る前に、用意していただいた白衣と、髪の毛が落ちないように帽子をキッチリと被り、蔵の入り口でしっかり手を洗って準備OK!!
なんだか『夏子の酒』に出てくる蔵を彷彿とさせるつくりでした。蔵の中にはもちろんお酒の神様である『松尾大社(松尾様)』の御札もきちんと奉ってあって、やはりお酒を造るのは人の力だけではないのだな、と実感しました。
タンクの上から覗き込むとモロミがフツフツと動いてるところがわかるのですよ。『あれが焼酎で、こちら側が本醸造、奥の方が吟醸と純米吟醸で・・・』なんて説明を受けていると木の香りと麹の香りにつつまれるんですね。
ちなみにタンクに誤って落ちると落ちた人は1分で死んでしまうそうです・・・炭酸ガスが充満してるしタンクは深い、助けようにも助けられない。
蔵の中はかなり涼しいのですが副社長さん曰く『これでもちょっと酒には暖かすぎる気候なので、あまり温度が上がりすぎたりすると周りを氷で冷やして温度を下げるようにするんですよ』とおっしゃってました。
お酒を造るには麹の力を借りて、お米をアルコールに変えるのですが、アルコールに変わった後は麹の活動を弱めないとならないらしいのでどうやら相当気を使う様ですよ(間違ってるところがあったらスミマセン・・・)
ラベルを手作業で貼るところや出来上がったお酒を瓶に詰めた後に火入れ(ある程度麹の働きを止めるため加熱殺菌する)する機械とかも見せていただきました。
蔵を出る際に実際にお酒を仕込む時に使っている仕込水とその蔵の商標が入っている前掛けをいただき感動しつつ、感謝しながら蔵を後にしました・・・
蔵の近所にて、お酒(*見学させていただいた蔵)を
バリバリ買い込む一行(笑)ウチは生を一升、火入れを一升、生の四合瓶を購入し、かねてより用意の一升瓶専用発泡スチロールに収めて安心(笑)
朝集合したところには大体18時過ぎに到着し、同行した方々にそれぞれご挨拶してから解散。
某所にお酒を持ち込み飲み会。
以上。
コメントをみる |

少々足を伸ばしたら
2002年2月22日意外なところで酒のいい居酒屋発見。
でもダンナも私もお腹空いてると
あまりお酒が飲めないので
すぐちかくにあるうどん屋で食べていく。
ダンナがかしわうどん
私が力うどんを頼んだけれど
すごい盛りがいい(笑)
そして出汁がすごく美味しい。
二人でお互い出汁を飲み比べると
微妙に味付けが違う。すごいなぁ〜。
はふはふと一心に食べすすむ私たち。
美味しいと人はとにかく無言になるねぇ(笑)
あっというまに食べ終わって
件の飲み屋に河岸を変える。
見たところあまり目立たない印象のお店なのだけど
かなり混み合っていて盛況の様子。年齢層もサラリーマンのおじ様方が多いみたい。
ダンナが綿屋、私が磯自慢をオーダー。
酒の管理も冷蔵庫管理されていてスバラシイ。
美味しそうに大鉢に盛られている筑前煮とか新じゃがの煮物とか色々頼む。
あぁ、磯自慢おいしい〜♪綿屋も好き〜♪
出てくる煮物は少々味付けが濃い目だけれど美味しいと思う。あぁ白いご飯が欲しくなる感じだなぁ(さっき食べたばっかりだってば・・・)
いい感じに酔っ払ってお水をお願いしたら出てきたのは『四季桜さん所の仕込み水です〜。入ってる氷も仕込み水で作ったものなんですよ』と言いかけたお店の人に、思わず私が『あ、栃木なんですね〜』
といったら途端にお店のお兄さんがフレンドリーに話し掛けてきた。
呑ん兵衛バンザイ(笑)
場所は教えられません(爆)
でも美味しかったなぁ〜
でもダンナも私もお腹空いてると
あまりお酒が飲めないので
すぐちかくにあるうどん屋で食べていく。
ダンナがかしわうどん
私が力うどんを頼んだけれど
すごい盛りがいい(笑)
そして出汁がすごく美味しい。
二人でお互い出汁を飲み比べると
微妙に味付けが違う。すごいなぁ〜。
はふはふと一心に食べすすむ私たち。
美味しいと人はとにかく無言になるねぇ(笑)
あっというまに食べ終わって
件の飲み屋に河岸を変える。
見たところあまり目立たない印象のお店なのだけど
かなり混み合っていて盛況の様子。年齢層もサラリーマンのおじ様方が多いみたい。
ダンナが綿屋、私が磯自慢をオーダー。
酒の管理も冷蔵庫管理されていてスバラシイ。
美味しそうに大鉢に盛られている筑前煮とか新じゃがの煮物とか色々頼む。
あぁ、磯自慢おいしい〜♪綿屋も好き〜♪
出てくる煮物は少々味付けが濃い目だけれど美味しいと思う。あぁ白いご飯が欲しくなる感じだなぁ(さっき食べたばっかりだってば・・・)
いい感じに酔っ払ってお水をお願いしたら出てきたのは『四季桜さん所の仕込み水です〜。入ってる氷も仕込み水で作ったものなんですよ』と言いかけたお店の人に、思わず私が『あ、栃木なんですね〜』
といったら途端にお店のお兄さんがフレンドリーに話し掛けてきた。
呑ん兵衛バンザイ(笑)
場所は教えられません(爆)
でも美味しかったなぁ〜
コメントをみる |

検索結果
2002年2月21日特に目的も無かったけれど
酒関連で検索していたら
割と近所で日本酒の品揃えの良い飲み屋を発見。
試しに行ってみたら・・・
意外なくらい小さい店構え。
ついでに19時半に2名分予約。
玄関口に飲んでみたい銘柄の瓶が
並んでいたので期待しつつ。
ダンナが戻ってきて更にお店の情報を
検索してみたのだけれどほとんど出てこない。
あんまりお腹が空いていた様なので
きのことトマトなんかで合えたパスタを作って
軽くお腹に収めて出発。
こんばんは〜!
と、引き戸を開けて入ったら
なんかテレビ番組の撮影してるし。
びっくりだよ。そんな広くないお店だしさ。
最初あまり席数の無い店なのかと思っていたら
以外にも奥がちょっと広かった。
いくつか大きいちゃぶ台と座布団が置いてあって
・・・おぢさん御用達の店のようだ。
結果はね・・・
焼き鳥・つくね・砂肝からあげなんか美味しかったんだけど撮影のせいもあってか、ちょっとオーダーしたものがくるのが遅かったです。
この日飲んだのは瀧自慢・山吹・開運・勝駒でした。
山吹(どういう訳か『上級者向け食中酒』と明記されていたけれど違う気がする。)はちょっとヒネ香強すぎてオーダーしたダンナは飲み干すのに四苦八苦していた。私は瀧自慢を美味しく頂きました(笑)
次に勝駒(富山)。美味しい。ダンナ曰く『福島旅行で飲んだ(奈良萬)に似ている』と言っていた。私もこの味は美味しいと思う。私が頼んだ『開運』は少し発泡っぽかったです。私たちのオーダーで口開け(スミマセン)。しかし、そうして頂いたにもかかわらず、それほど美味しいと思えなかった。でも『山吹』に比べればかなり上。
よって順位的には
瀧自慢>勝駒>開運>山吹
となります。
帰り際に撮影の終わった店の大将が『すみませんでしたねぇ、名刺お渡ししますんで今度来た時に仰って下さい。放送されてからしばらくは店が混むかもしれないので折をみて・・・』と謝ってました。
いやはや、ウチも知らずに予約しちゃったからなぁ。ココはたまにだったら寄りたいかもしれない。
酒関連で検索していたら
割と近所で日本酒の品揃えの良い飲み屋を発見。
試しに行ってみたら・・・
意外なくらい小さい店構え。
ついでに19時半に2名分予約。
玄関口に飲んでみたい銘柄の瓶が
並んでいたので期待しつつ。
ダンナが戻ってきて更にお店の情報を
検索してみたのだけれどほとんど出てこない。
あんまりお腹が空いていた様なので
きのことトマトなんかで合えたパスタを作って
軽くお腹に収めて出発。
こんばんは〜!
と、引き戸を開けて入ったら
なんかテレビ番組の撮影してるし。
びっくりだよ。そんな広くないお店だしさ。
最初あまり席数の無い店なのかと思っていたら
以外にも奥がちょっと広かった。
いくつか大きいちゃぶ台と座布団が置いてあって
・・・おぢさん御用達の店のようだ。
結果はね・・・
焼き鳥・つくね・砂肝からあげなんか美味しかったんだけど撮影のせいもあってか、ちょっとオーダーしたものがくるのが遅かったです。
この日飲んだのは瀧自慢・山吹・開運・勝駒でした。
山吹(どういう訳か『上級者向け食中酒』と明記されていたけれど違う気がする。)はちょっとヒネ香強すぎてオーダーしたダンナは飲み干すのに四苦八苦していた。私は瀧自慢を美味しく頂きました(笑)
次に勝駒(富山)。美味しい。ダンナ曰く『福島旅行で飲んだ(奈良萬)に似ている』と言っていた。私もこの味は美味しいと思う。私が頼んだ『開運』は少し発泡っぽかったです。私たちのオーダーで口開け(スミマセン)。しかし、そうして頂いたにもかかわらず、それほど美味しいと思えなかった。でも『山吹』に比べればかなり上。
よって順位的には
瀧自慢>勝駒>開運>山吹
となります。
帰り際に撮影の終わった店の大将が『すみませんでしたねぇ、名刺お渡ししますんで今度来た時に仰って下さい。放送されてからしばらくは店が混むかもしれないので折をみて・・・』と謝ってました。
いやはや、ウチも知らずに予約しちゃったからなぁ。ココはたまにだったら寄りたいかもしれない。
しなれない事をしてみる。
2002年2月20日初めてANNA SUIのネイルを買ってみた。
リムーバーも一緒に。
今までは全然マニキュアしなかったんだけど
何となく。
でもココの瓶のデザインはカワイイね。
シノワズリっぽい大きな鏡台みたいな
黒いディスプレイ。サンプルがずらっと
並んでていろいろ試したくなる。
スタッフの女の子もカワイイ。
翌日明るい日差しの中で塗った爪をかざしてました。オトナゲないけど。
食話題特になし。
リムーバーも一緒に。
今までは全然マニキュアしなかったんだけど
何となく。
でもココの瓶のデザインはカワイイね。
シノワズリっぽい大きな鏡台みたいな
黒いディスプレイ。サンプルがずらっと
並んでていろいろ試したくなる。
スタッフの女の子もカワイイ。
翌日明るい日差しの中で塗った爪をかざしてました。オトナゲないけど。
食話題特になし。
コメントをみる |

だらりん。な日曜日。
2002年2月18日ダンナとお寿司食べに行った。
とはいえクルクルのほうね。
でもココはネタが美味しいから良し。
最近お寿司好きになった私を見てどうやらあきれてるようですよ。前は光り物もダメだったんだけど少しずつ改善されてきてます。
『イカ好き〜♪』と満面の笑みで応えたら心なしかイカがやたら流れてきたのは気のせいか?
その後、ウチの近所の喫茶店でコーヒー飲みつつだらけてました。うしおととらを再読。
とはいえクルクルのほうね。
でもココはネタが美味しいから良し。
最近お寿司好きになった私を見てどうやらあきれてるようですよ。前は光り物もダメだったんだけど少しずつ改善されてきてます。
『イカ好き〜♪』と満面の笑みで応えたら心なしかイカがやたら流れてきたのは気のせいか?
その後、ウチの近所の喫茶店でコーヒー飲みつつだらけてました。うしおととらを再読。
ご近所のネコとダンナの友人と飲み
2002年2月15日やたらなつかれる。
なつかれるとは言え、私の顔を覚えてて尚且つカワイイ声でエサをおねだりされてるんである。
ある意味ナメられてるんだろうか?
でも甘えて鳴かれると弱いのも事実。まぁいいや。
マグロのアラをあげたらすさまじい勢いで食べる食べる。。
今いるところはイヌ・ネコが飼えないのでこんな感じに適度に息抜きしている。
目黒にてダンナの古くからの友人と飲んだ。
とはいえ途中からの参加なの。久々に行ったら『東一』『辻善兵衛』が無くなってた。ガーン・・・
あぁ『綿屋』美味しい。
なつかれるとは言え、私の顔を覚えてて尚且つカワイイ声でエサをおねだりされてるんである。
ある意味ナメられてるんだろうか?
でも甘えて鳴かれると弱いのも事実。まぁいいや。
マグロのアラをあげたらすさまじい勢いで食べる食べる。。
今いるところはイヌ・ネコが飼えないのでこんな感じに適度に息抜きしている。
目黒にてダンナの古くからの友人と飲んだ。
とはいえ途中からの参加なの。久々に行ったら『東一』『辻善兵衛』が無くなってた。ガーン・・・
あぁ『綿屋』美味しい。
バレンタイン
2002年2月14日だからといってお菓子類作る気力がない。
ワシワシと恵比寿に買い物に行った帰りにダンナへのチョコを買って前々日にスタンバっていたよ。
カードも(照れくさいけどね・・・)書いて。
ダンナ?喜んでくれたよ―――!
子供みたいでなんかかわいかった。
料理は・・・なに作ったか覚えてません。
前から空けてある上喜元・舞姫・東光正宗(にごり)・のほかに『もう一本開けよう!』という事になって最近買った『日本響』を選んだ。
でも正直言うと、之吟の飲み会で開けてもらった『日本響』の方が柔らかい口当たりで美味しかったんだけど、ハテ???
ワシワシと恵比寿に買い物に行った帰りにダンナへのチョコを買って前々日にスタンバっていたよ。
カードも(照れくさいけどね・・・)書いて。
ダンナ?喜んでくれたよ―――!
子供みたいでなんかかわいかった。
料理は・・・なに作ったか覚えてません。
前から空けてある上喜元・舞姫・東光正宗(にごり)・のほかに『もう一本開けよう!』という事になって最近買った『日本響』を選んだ。
でも正直言うと、之吟の飲み会で開けてもらった『日本響』の方が柔らかい口当たりで美味しかったんだけど、ハテ???
コメントをみる |

苺狩り・お寿司・パピィちゃんetc
2002年2月11日今日は苺狩り、という事で家を7時半頃出る。
ミキさんのお誘いということで。ミキさん・ミキさんのお友達・EMIKOさん・ぱぱなつ夫妻・私達夫婦という構成。
勝田台の駅で皆と待ち合わせ。駅からバスはあるものの少々待たなくてはならないようであきらめてタクシーに乗り合わせて八千代台の方にある苺狩りのハウスへ向かう。
制限時間は30分!コンデンスミルクの入った入れ物を受取りひたすら美味しそうな苺を見つけては食べ見つけては食べ見つけては食べ・・・していたらどういう訳か鼻血出す私。何やってるやら・・・
少なくても1パック以上は絶対に食べたよ。美味しかった。
再度勝田台駅にタクシーで戻り、今度はユーカリが丘駅へ。ここでミキさん推薦のお寿司屋さんに行く。着いた頃はまだお店は空いてなくてしばし近くの雑貨屋さんで『これカワイイ〜』などと盛り上がる。男性陣(ぱぱとウチのダンナ)はバツが悪そうにお店の外で待ってるのでした。内装がかわいすぎて入るのに気が引けたみたい。
さてお寿司。竹(1500円)を頼んだのだけどものすごくネタが大きい!!鮭やマグロや中トロはシャリが巻けるほどの大きさ。どのネタもすごく美味しい。ダンナはウニ、ぱぱはぼたんエビをそれぞれ追加で頼んだのを見たけど随分立派でした・・・
あー、またの機会に来たいです。このお店行きたいです。
歩いてミキさんのお家へ。パピィちゃんに会いに行く。大人が総勢6人で伺ったのでパピィちゃんがおびえていたようです。ゴメンね。でも少し慣れると
全員のコートの匂いを嗅いで点検。その後遊んでもらいました(爆)力いっぱい遊んでいただき犬好きの本懐を遂げた、と言うべきカナ?
14時過ぎ頃ミキさんのお家をお暇した。
遊んでくれてありがとね、パピィちゃん♪
まだこんなに早い時間(私たちは大抵遅起きだから)どうしよう、と話していたら某酒屋さんの飲み会があったのに気付いた。慌てて電話したら定員一杯・・・が――――ん。。
諦めきれずに中野まで行き『近くまで来たんですがお酒だけ買いに行ってもいいですかー』と再度電話したところ偶然空きが出たそうで急遽参加できる事になった。
中野にておでんと銘酒の会となって3連休は有終の美を飾る事ができました。
ミキさんのお誘いということで。ミキさん・ミキさんのお友達・EMIKOさん・ぱぱなつ夫妻・私達夫婦という構成。
勝田台の駅で皆と待ち合わせ。駅からバスはあるものの少々待たなくてはならないようであきらめてタクシーに乗り合わせて八千代台の方にある苺狩りのハウスへ向かう。
制限時間は30分!コンデンスミルクの入った入れ物を受取りひたすら美味しそうな苺を見つけては食べ見つけては食べ見つけては食べ・・・していたらどういう訳か鼻血出す私。何やってるやら・・・
少なくても1パック以上は絶対に食べたよ。美味しかった。
再度勝田台駅にタクシーで戻り、今度はユーカリが丘駅へ。ここでミキさん推薦のお寿司屋さんに行く。着いた頃はまだお店は空いてなくてしばし近くの雑貨屋さんで『これカワイイ〜』などと盛り上がる。男性陣(ぱぱとウチのダンナ)はバツが悪そうにお店の外で待ってるのでした。内装がかわいすぎて入るのに気が引けたみたい。
さてお寿司。竹(1500円)を頼んだのだけどものすごくネタが大きい!!鮭やマグロや中トロはシャリが巻けるほどの大きさ。どのネタもすごく美味しい。ダンナはウニ、ぱぱはぼたんエビをそれぞれ追加で頼んだのを見たけど随分立派でした・・・
あー、またの機会に来たいです。このお店行きたいです。
歩いてミキさんのお家へ。パピィちゃんに会いに行く。大人が総勢6人で伺ったのでパピィちゃんがおびえていたようです。ゴメンね。でも少し慣れると
全員のコートの匂いを嗅いで点検。その後遊んでもらいました(爆)力いっぱい遊んでいただき犬好きの本懐を遂げた、と言うべきカナ?
14時過ぎ頃ミキさんのお家をお暇した。
遊んでくれてありがとね、パピィちゃん♪
まだこんなに早い時間(私たちは大抵遅起きだから)どうしよう、と話していたら某酒屋さんの飲み会があったのに気付いた。慌てて電話したら定員一杯・・・が――――ん。。
諦めきれずに中野まで行き『近くまで来たんですがお酒だけ買いに行ってもいいですかー』と再度電話したところ偶然空きが出たそうで急遽参加できる事になった。
中野にておでんと銘酒の会となって3連休は有終の美を飾る事ができました。
温泉続き♪
2002年2月10日ダンナに起こされる。朝の7時。
どうやら爆睡過ぎて一旦夜中に起きたようだ。
『朝風呂に行こう!!』確かにいい温泉なんだもんね。おりゃぁっ!!と起きてお風呂に入る。入ってみたら誰もいなくて占領状態(笑)
お風呂に入っても眠くて眠くて布団でうだうだしてたらいつの間にか朝食の時間になったのでした。
朝御飯も非常に美味しくて朝からご飯おかわりしてしまった(笑)
朝御飯の後にふとんを畳んで、荷物をまとめてチェックアウトの準備。『会津野』さんというお宿でした。お世話になりました〜!
再度ぱぱの運転にお世話になるのです。これから喜多方に向かいます。お目当てのラーメンは『まこと(漢字わすれた)』
かなりこのお店は人気店で人がかなり並んでいる。
でも割と早い時間に着いた為か10分も並ばなかったのじゃなかろうか?ここでは全員チャーシュー麺を頼む。ぱぱは大盛り。わ、若いなぁ。
麺がつるつるしている食感で、スープもなかなか美味しい。チャーシューも柔らかい。あっと言うまに食べてしまう(含・スープ)ごちそうさま〜!
その後お待ち兼ねの酒蔵めぐり(笑)
まずは大和川酒蔵へ。ここは建物の表側に湧き水があって誰でもお水をもらえるのだ。なっちゃんも水筒を用意していた。地元の人もペットボトルを何本も用意して入れていた。
酒蔵見学させてもらう。かなり歴史のある蔵で見所はかなりあった。試飲でいろいろ飲ませてもらい、ダンナが優良試飲(小さなグラスで出してくれる)で大吟醸『いのち』を飲んでいた。すばらしい。
場所を変えて香久山酒店へ。ここはお土産屋さんも併設している。ここで甘いもの好きの私はお麩かりんとうと黒糖栗饅頭を即買いした(笑)この2軒でも買いたい物は沢山あれど私達には目標がっ!!
会津坂下の天明(曙酒蔵)と飛露喜(広木酒蔵)の蔵。。
まずは曙酒蔵。ここにはもうすでに「蔵にお酒が無い」状態。まずはご挨拶に行く。と程なくして杜氏さんの旦那さんが応対して下さった(ココは女性杜氏なのだ!)薦められたごく近所の酒屋さんへ。
『曙さんトコの紹介ですか?』と声をかけられる。
ぜひ天明が欲しいです!というと色々試飲の用意をしてくれた。ココには何と曙酒蔵(天明)のPBまで持っている!!貴重なものも試飲させていただく*龍力オールド30年。すごく甘くていつまでもちびちびなめていたい味。ココのPBの新酒を購入!
ごく近所にある広木酒蔵へ。一旦行ってみると閉まってた。『私間違った日付言ってしまったんだろうか?』と慌てて電話したらご当主が酒の仕込み中だったようだ。(酒米が洗って笊にあけてあった)
開口一番ご当主の広木さん『何本欲しい?』とのたまう。いえいえ、私達は個人消費なので1家族1本でいいんですっっ!!話してみるとどうやら共通の知り合いがいて話が弾む。忙しい時期なのにお邪魔してしまいましたがありがとうございました!!
この後立ち寄り湯(地元の施設らしい)でお風呂に入っていく。うぅーむ、子供多いね・・・やはり休みだから?ダンナは少々湯当り気味だったらしい。
そろそろ帰る準備。借りた車を会津若松で返して列車に乗ろうとするが車両故障が発生しダイヤが乱れている様子。30分以上近く待つ。ちなみに各駅に停車するので時間もかかった・・・
郡山で駅弁を買おうとするが東京行きの新幹線に4分ほどで乗り換えなくてはならなくなり断念。上野で降りて4人で軽く飲んで解散。お疲れ様でした〜
どうやら爆睡過ぎて一旦夜中に起きたようだ。
『朝風呂に行こう!!』確かにいい温泉なんだもんね。おりゃぁっ!!と起きてお風呂に入る。入ってみたら誰もいなくて占領状態(笑)
お風呂に入っても眠くて眠くて布団でうだうだしてたらいつの間にか朝食の時間になったのでした。
朝御飯も非常に美味しくて朝からご飯おかわりしてしまった(笑)
朝御飯の後にふとんを畳んで、荷物をまとめてチェックアウトの準備。『会津野』さんというお宿でした。お世話になりました〜!
再度ぱぱの運転にお世話になるのです。これから喜多方に向かいます。お目当てのラーメンは『まこと(漢字わすれた)』
かなりこのお店は人気店で人がかなり並んでいる。
でも割と早い時間に着いた為か10分も並ばなかったのじゃなかろうか?ここでは全員チャーシュー麺を頼む。ぱぱは大盛り。わ、若いなぁ。
麺がつるつるしている食感で、スープもなかなか美味しい。チャーシューも柔らかい。あっと言うまに食べてしまう(含・スープ)ごちそうさま〜!
その後お待ち兼ねの酒蔵めぐり(笑)
まずは大和川酒蔵へ。ここは建物の表側に湧き水があって誰でもお水をもらえるのだ。なっちゃんも水筒を用意していた。地元の人もペットボトルを何本も用意して入れていた。
酒蔵見学させてもらう。かなり歴史のある蔵で見所はかなりあった。試飲でいろいろ飲ませてもらい、ダンナが優良試飲(小さなグラスで出してくれる)で大吟醸『いのち』を飲んでいた。すばらしい。
場所を変えて香久山酒店へ。ここはお土産屋さんも併設している。ここで甘いもの好きの私はお麩かりんとうと黒糖栗饅頭を即買いした(笑)この2軒でも買いたい物は沢山あれど私達には目標がっ!!
会津坂下の天明(曙酒蔵)と飛露喜(広木酒蔵)の蔵。。
まずは曙酒蔵。ここにはもうすでに「蔵にお酒が無い」状態。まずはご挨拶に行く。と程なくして杜氏さんの旦那さんが応対して下さった(ココは女性杜氏なのだ!)薦められたごく近所の酒屋さんへ。
『曙さんトコの紹介ですか?』と声をかけられる。
ぜひ天明が欲しいです!というと色々試飲の用意をしてくれた。ココには何と曙酒蔵(天明)のPBまで持っている!!貴重なものも試飲させていただく*龍力オールド30年。すごく甘くていつまでもちびちびなめていたい味。ココのPBの新酒を購入!
ごく近所にある広木酒蔵へ。一旦行ってみると閉まってた。『私間違った日付言ってしまったんだろうか?』と慌てて電話したらご当主が酒の仕込み中だったようだ。(酒米が洗って笊にあけてあった)
開口一番ご当主の広木さん『何本欲しい?』とのたまう。いえいえ、私達は個人消費なので1家族1本でいいんですっっ!!話してみるとどうやら共通の知り合いがいて話が弾む。忙しい時期なのにお邪魔してしまいましたがありがとうございました!!
この後立ち寄り湯(地元の施設らしい)でお風呂に入っていく。うぅーむ、子供多いね・・・やはり休みだから?ダンナは少々湯当り気味だったらしい。
そろそろ帰る準備。借りた車を会津若松で返して列車に乗ろうとするが車両故障が発生しダイヤが乱れている様子。30分以上近く待つ。ちなみに各駅に停車するので時間もかかった・・・
郡山で駅弁を買おうとするが東京行きの新幹線に4分ほどで乗り換えなくてはならなくなり断念。上野で降りて4人で軽く飲んで解散。お疲れ様でした〜
コメントをみる |
